社内取引の制度とは?必要とされる理由、内部取引との違いを解説

2020年04月13日 / 最終更新日 : 2020年03月16日

社内取引って聞くと、いまいちピンと来ない方も多いのではないでしょうか。
なぜなら、取引というのは他会社や個人の方と行うことがほとんどだからです。
それなのに、「どうして同じ社内で取引を行う必要があるのか?」ですよね。

また、「社内取引って何?」と思われる方もいるのではないでしょうか。
そういうわけで今回は、社内取引の概要、必要とされている理由、似た意味の言葉を持つ内部取引との違いを解説していきます。


社内取引の制度とは?

社内取引とは、その言葉の通り会社内において発生する取引の事を指します。
例えば、以下のようなタイミング・流れで取引は行われます。

①企業の中のA部門とB部門で同じ商品を使うことになる。そして、A部門でまとめて購入する。

↓ ↓ ↓
②B部門がA部門にお金を支払う。後払いの場合も有
↓ ↓ ↓

③A部門がまとめて購入を行い、商品が届いたらB部門にも注文した分を渡す。

↓ ↓ ↓

④取引終了!※この時点でB部門が支払いを行っていなかった場合、A部門に支払いを行う。

これが社内取引の大まかな流れです。
あるいはA部門が既に特定の商品を持っており、他部門がA部門から購入する場合においても一緒です。

こうすることで、商品を手っ取り早く手にすることができるため、社内取引を行う企業は少なくないのです。
近年では多角化や部門の細分化する企業が増えている影響もあるため、社内取引の需要は上がっています。


社内取引の制度が必要な理由とは

ここまでの説明だけだと至ってシンプルであり、当たり前の事に思えるかも知れません。
しかし、部門によっては、取引を悪用するケースもございます。

例えば、部門には予算が割り当てられており、利益が高い部門ほど賞与が増えるとしたらいかがでしょうか?
先ほどお話した例ですと、A部門はB部門に商品を渡さない、お金だけもらっておきながら自分達の分だけしか購入しないといったケースが挙げられます。

逆もまた然りで、B部門がA部門から商品をもらっておきながら、お金を支払わないというケースもあります。
そのため、片方の部門だけ利益を上げられるという不正が起きてしまうのです。

これを防止するため、両者が平等に取引を行うために制定されたのが社内取引という制度でございます。

ただ、「それなら片方が個別に買い物を行えば?」と思う人もいるでしょう。
しかし、それだと配送費や値引きの関係で片方が損をする可能性が考えられます。

こういった事情も踏まえると、社内取引がお得で必要な場合もあるのです。


内部取引との違い

似た言葉で内部取引という言葉があります。
社内取引が社内で行う取引に対し、内部取引は主に法人間で行う取引の事を指します。

もっと細かく言うなら、従属関係にある親会社と子会社で行われる取引だと思って頂ければ正解です。

例:「大企業〇〇」と「大企業の法人元にある子会社△△」で行われた商品の販売取引

そのため、取引の範囲で言えば内部取引のほうが規模は大きいですね。


社内取引制度に関するまとめ

いかがでしたでしょうか。

最後にもう一度簡単におさらいしていきましょう。

・社内取引は、社内間で行う取引制度の事。

・社内取引は、2つの部門で取引を行う際、片方が損得といった事が起きないように設けられた制度。

・内部取引は、社内間ではなく親会社と子会社で行う取引の事。

当ページがきっかけで、社内取引の制度について理解頂けたのであれば幸いです。

 


経営者の想いに寄り添った伴走型支援

当社は複雑化する経営課題を解消するための対策について経営者の想いに寄り添い、経営者の傍らで一緒に考え、そして励まし成長し合いながら共に走り続ける中小企業経営者の良き伴走者となります。
中小企業に即した現実的な経営支援を行っております。こちらからお気軽にご相談ください。
ウィルリンクス中小企業診断士事務所(経済産業省認定 経営革新等支援機関)