損益分岐点とは?具体例をもとに計算方法について解説します
2021年07月10日 / 最終更新日 : 2021年06月18日会社の業績予測をする上で、必ずと言って良いほど検討の対象になる「損益分岐点」。利益が丁度ゼロになる点のことを指しますが、具体的にどの様に算出すれば良いのでしょうか?本記事では、損益分岐点の考え方を、具体例を用いて解説します。
損益分岐点とは
損益分岐点は、その名の通り「損益」の「分岐点」であり、一般的には、売上高について使われる指標です。「損益分岐点売上高」という名前で使われるケースが多いですね。
損益分岐点を求める必要性
そもそも、なぜ損益分岐点を求める必要があるのでしょうか?売上をあげるには、必ず、それに見合った経費がかかります。経費は、大きく分けると売上と比例関係になりやすい変動費と、売上に影響されにくい固定費の2つに分かれます。固定費は、売上がゼロの状態でも支払いが発生するため、損益分岐点売上高を求めることで、固定費の支払も加味した経営方針を立てることが可能になります。
損益分岐点売上高の求め方
損益分岐点売上高は、下記の計算式で求めます。
損益分岐点売上高=固定費÷{(売上−変動費)÷売上}
具体例をもとに考えていきましょう。
ここでは、変動費単価=仕入原価と仮定し、1個100円の商品の仕入原価を70円とした場合の損益分岐点売上高を求めていきます。固定費は30万円とします。
まとめると下記のとおりです。
売上(単価):100円
変動費(単価):70円
固定費:30万円
これを計算式に当てはめていきましょう。
損益分岐点売上高=30万円÷{(100円−70円)÷100円}=100万円
上記の場合に読み取れるのは、「利益がプラスマイナスゼロ円になる売上高は、100万円」ということになります。
限界利益からも損益分岐点売上高を求められる
損益分岐点売上高を求めるもう1つの方法が、限界利益から求める方法です。限界利益とは、売上から変動費を引いた差で、商品を1つ売り上げた場合に、どれだけ固定費を回収できるかを見るための指標です。
上記の例に当てはめると、限界利益は「100円ー70円=30円」となります。
固定費は30万円なので、固定費を回収するには、「30万円÷30円=100万円」分の売上を立てる必要があることがわかります。
損益分岐点比率で企業体力を判断しよう
損益分岐点比率とは、損益分岐点売上高と実際の売上高との比率を示したもので、下記の計算式で求めることができます。
損益分岐点比率=損益分岐点売上高÷実際売上高×100
損益分岐点売上高が100万円で、実際の売上高が160万円だとすると、計算式は下記のようになります。
損益分岐点比率=100万円÷160万円×100=62.5%
損益分岐点比率の評価の目安
- 60%未満:きわめて優良
- 60~80%:優良
- 81~90%:普通
- 91~100%:多少不安
- 100%超:赤字
先程の例の場合は、「優良」に当てはまります。
まとめ
今回は、損益分岐点についての考え方を、具体例を用いながら解説してきました。説明の中で、変動費や固定費、限界利益、損益分岐点比率についても説明を行いました。損益分岐点を理解することによって、より安定的な経営戦略を立てることが可能になってきますので、ぜひ考え方を理解して、経営に活かしてみて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
——————————————————-
▼経営者の想いに寄り添った伴走型支援
当社は複雑化する経営課題を解消するための対策について経営者の想いに寄り添い、
経営者の傍らで一緒に考え、そして励まし成長し合いながら共に走り続ける
中小企業経営者の良き伴走者となります。
中小企業に即した現実的な経営支援を行っております。
こちらからお気軽にご相談ください。
ウィルリンクス中小企業診断士事務所
(経済産業省認定 経営革新等支援機関)
https://will-links.jp/
経営者の想いに寄り添った伴走型支援
当社は複雑化する経営課題を解消するための対策について経営者の想いに寄り添い、経営者の傍らで一緒に考え、そして励まし成長し合いながら共に走り続ける中小企業経営者の良き伴走者となります。
中小企業に即した現実的な経営支援を行っております。こちらからお気軽にご相談ください。
ウィルリンクス中小企業診断士事務所(経済産業省認定 経営革新等支援機関)