KJ法とは?KJ法の特徴や流れを解説
2024年04月10日 / 最終更新日 : 2024年03月05日KJ法は、経営者にとって非常に有用なツールです。経営においては、さまざまな意見やアイデアが存在し、それらを統合的に判断することが求められます。しかし、意見やアイデアをただただ集めるだけでは、効果的な意思決定ができないこともあります。そこで、KJ法が登場します。今回の記事ではKJ法について解説します。
KJ法とは何か?
KJ法は、文化人類学者の川喜田二郎氏が発案し、そのイニシャルからKJ法と名付けられました。KJ法は、グループ内での意見の共有や問題の整理、アイデアの発散・収束を効果的に行うための手法として知られています。KJ法を用いることで、経営者は多様な意見を体系的に整理し、重要な要素を抽出することができます。
KJ法の特徴は、そのシンプルな手順です。まずはじめに、議論のテーマを明確にします。現在、抱える問題や課題を適切に設定することが重要です。次に、参加者からアイデアや意見を自由に出してもらいます。このとき、どんな些細なことでも構いません。その後、出されたアイデアをグループに分け、それぞれのグループにラベルをつけます。そして、グループごとに優先順位をつけ、重要な要素を選び出します。最後に、選ばれた要素をまとめ、具体的な行動計画を立てることで、意思決定に繋げるのです。
このように、KJ法は、多くのアイデアが出される中で、重要な問題やアイデアを整理する事を目的としています。
KJ法の手順
具体的なKJ法の手順は大まかに以下のようになります。
1.問題の明確化
解決すべき問題や課題を明確にし、それに対する具体的な目標を設定します。
2.アイデアの発散
グループ内で自由にアイデアを出し合い、可能な限り多くのアイデアを挙げます。ブレインストーミングなどの手法を使用することが一般的です。KJ法は、アイデアを自由に出し合う場を提供するため、参加者は自身の意見を自由に発表することができます。また、KJ法ではアイデアのグループ化や整理を行うため、参加者は自身のアイデアが他のメンバーによって評価されることを実感することができます。このようなフィードバックの機会が参加者のモチベーションを高め、積極的な参加を促進します。
3.アイデアの整理
発散したアイデアを関連性や類似性に基づいてグループ分けし、それぞれのグループにキーワードを付けます。
4.アイデアの収束・整理
各グループについて議論を行い、多くのアイデアを整理していきます。重要度や実行可能性などを考慮して、優先順位付けを行うことも有効です。
5.プランの策定
整理したアイデアに基づいて、具体的な行動計画等を策定します。目標達成のための具体的な手順や期限を定めることが重要です。
KJ法の注意点
一方、KJ法を活用する際には以下のような注意点もあります。
1.意見の偏り
グループ内での意見の偏りや一部メンバーの意見が押し切られる可能性があるため、意見の多様性を確保することが重要です。
2.プロセスへの過度な執着
問題解決のための手法であるKJ法そのものに過度に執着し、目的を見失ってしまわないように注意が必要です。
3.実行計画の欠落
KJ法ではアイデアの整理や優先順位付けが行われますが、具体的な実行計画が欠落してしまう場合があるため、最終的なアクションプランの策定にも十分な注意が必要です。
まとめ
KJ法は、経営者やチームリーダーにとって強力なツールとなる意思決定手法です。KJ法の特徴は、問題の整理、解決策の選択まで行うことができる点です。そして、KJ法は企業だけでなく教育機関などでも幅広く活用されています。経営者やチームリーダーは、KJ法を使いこなすことで、より効果的な意思決定を行うことができるでしょう。
経営者の想いに寄り添った伴走型支援
当社は複雑化する経営課題を解消するための対策について経営者の想いに寄り添い、経営者の傍らで一緒に考え、そして励まし成長し合いながら共に走り続ける中小企業経営者の良き伴走者となります。
中小企業に即した現実的な経営支援を行っております。こちらからお気軽にご相談ください。
ウィルリンクス中小企業診断士事務所(経済産業省認定 経営革新等支援機関)